和装小物

和装結婚式

和装結婚式

今まで結婚式といえばチャペルでウエディングドレスが人気でした。
しかし、今までの洋装な結婚式に加えて、和装結婚式の人気が非常に高まってきています。

 

結婚式で着る和装の種類は・・・

白無垢・・・
これは神前挙式の伝統的な花嫁衣装で、打掛や掛下・帯に足袋など全ての身につけるものを白で統一した和服になります。伝統的なものでは、角隠しをかぶります。本来武家の家に嫁ぐ時の花嫁衣装です。

 

色打掛・・・
色打掛は白無垢以外の打掛の総称です。元は武家の中でも地位の高い女性が羽織っていた着物です。白無垢で嫁ぎ、その後嫁ぎ先が準備した色の付いた小袖に着替えることでその家の人間になったという風習から、現在のお色直しが残っているのです。白無垢と同様角隠しが一般的ですが、洋装のヘアスタイルにすることもあります。

 

お引摺り・・・
その名のとおり、裾を引いた本振袖のことをいいます。こちらも元は江戸時代の武家の花嫁衣装でした。現在ではお色直しの衣装として人気を集めています。

 

十二単・・・
これは公家の宮中に使える女性が身につけていた装いです、これを後に十二単というようになりました。単の着物と袴の上に。12枚の袿(うちぎ)を重ねてきたことが名前の由来です。藤原紀香さんが結婚式の時に来たのが十二単で、白無垢などに比べると人気は劣りますが、神社で伝統的な婚礼を行うときにはオススメです。女性が十二単の場合、男性は衣冠束帯を着ます。雛人形のお内裏様とお雛様のような感じです。

 

紋付・・・
これは家紋の入った着物のことをいいます。和装の結婚式では男性が紋付羽織袴を身につけますね。

 

洋装とはまた違った、神聖な雰囲気漂う結婚式ができるのではないでしょうか。
白無垢に合わせた綿帽子や角隠し、かつらも普段は絶対に身につけることはありませんから、よい思い出になるのではないかと思います。
伝統的な神社挙式を行ったあとにチャペルで挙式というのもできます。

 

最近の白無垢は、白一色に変わりはありませんが、金の柄があしらわれているものや、ラインストーンで装飾されているものまであります。
伝統的な白無垢が地味だと感じる人は、こういった最近のはやりを取り入れた白無垢もいいですね。
柄は伝統的な御所車や鶴が多いですが、桜と松などの縁起物を柄にした白無垢もあります。

 

色打掛にも様々な種類があり、白の着物に黒のオーガンジーに鮮やかな刺繍がされた打掛もあります。
古臭いイメージが今だ強い和装ですが、最近の流行りでキラキラとしたストーンやラメを取り入れて、若い世代に向けた和服がたくさんあります。


ホーム RSS購読 サイトマップ