和装小物

和服に必要な小物達

和服に必要な小物達

和装したときの小物によって、かなり見た目も変わってきます。
小物といっても存在感は結構大きいんですよ。ここからは和装小物に関して説明したいと思います。

 

帯締め

帯締めは結んだ帯を押さえる目的で使われています。しかし、装飾的な意味合いで使われることが多いようです。
帯の中央部分に使用するため、アクセントにもなり目線も自然帯締めへと向きます。
帯の中に使われている色を選ぶと無難になりますし、全体の色合いに合わせて目立つ色を持ってくるのもお洒落ですね。
丸い形状の丸組みと、平たい形状をした平組みの2種類があります。多くが平組みで礼装に使う場合は金糸が入ったものなどを使います。
2色のぼかしやゆるぎ紐、夏用としてレース状に編まれた涼しげな帯締めもあります。

 

帯揚げ

帯揚げは帯枕の部分を包んで、胸元で締めます。本来は帯の重さ調節や形を整える目的で使用されていました。
帯の結び方の種類にもよりますが、前で結ぶ・絡める、振袖の場合なら「入」の字や藤結びといった華やかな雰囲気に飾ります。
生地の種類は羽二重などがあり、ぼかしや絞りなどかなり多くの種類があります。色合いも鮮やかな色が多く刺繍や金箔をちらしたものもあります。

 

帯留め

帯留めは帯締めと同じで、帯の中央で帯を押さえる役目を持っています。
帯留めには陶器や木彫り、珊瑚・真珠・宝石などを使って装飾され、帯締めに通して使います。目的に応じて使い、礼装やお茶席では使用しません。

 

伊達衿

着物に襲(かさね)をしているように見せるための装飾です。礼装の場合は白色、振袖などの正装の場合は華やかなものを使います。
色や柄、刺繍などをしたものと種類は非常に豊富です。帯締めや帯揚げなどと合わせて色味を決めるとまとまります。

 

バッグや履物、足袋

バッグや履物は、着物の種類や格に合わせます。
礼装の場合、バッグは佐賀錦や綴などがあります。あらかじめセットになっているものが多いですね。
履物は、草履に下駄、雨草履といった種類があります。エナメルや佐賀錦などの種類もあります。
礼装の場合は金糸または銀糸を使った華やかな種類を選びます。普段着や喪の場合は高さの低い履物を使います。
足袋は洋装でいう靴下と同じ目的ですが、見た目が重要です。なによりも真っ白で汚れが無いのが大事です。
足元だからと思われがちですが、和服の足元は非常に目立ちます。サイズは自分の足に合うきつめのサイズを履きます。
中にはファッション性を求めたカラフルで刺繍などが入った足袋もあります。

 

他にも、パッと見には目立たない帯枕や帯板、腰紐なども重要な小物です。目に見えないところもお洒落にするのが粋なものかと思います。
和服もこういった小物によって雰囲気やイメージはガラリと変わります。


ホーム RSS購読 サイトマップ